かつしか社会福祉士会では定例会やBBQなど、ご興味を持たれた方にはどなたに対しても門戸を開いてご参加いただけるよう、参加資格は設けてはおりません。
引き続き多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
詳細は順次当ホームページやに上げてゆきますので、フォローをお願いいたします。
内容 | |
テーマ | 精神・発達障がい者の就労支援の現状、そして今後の展開 障害者雇用促進法の改正により精神障がい者の雇用が義務化されました。 今後 これまで雇用されにくい傾向にあった 今回は近年目立ってきたこれら精神障がい、発達障がいと言われる方々の 就労環境やその支援の現状や今後の展開について、’ここだけの話’ など 交えながらのお話を伺います。 |
講師 | 清澤 康伸 氏 医療機関において精神・発達障がい者の就労支援に従事 これまでに300名以上の障がい者の”働きたい”を実現させてきた実績を持つ (就労率:92.1% 職場定着率:93.8% 就労までの平均4.2ヶ月) 平成29年4月~ 東京労働局障害者就労アドバイザー 精神保健福祉士、第一号職場適応援助者 |
日時 | 令和2年 1月16日 木曜日 19時~21時 |
場所 | 東京都葛飾区東金町1-22-1 ☎03-3627-5881 |
どなたでもご参加いただけます。直接会場へお越しください。 定例会終了後は懇親会も予定しております。皆さまふるってご参加ください。 お問い合わせは かつしか社会福祉士会 ![]() ![]() 事務局 e-mail katsu.csw@gmail.com まで |
日時 | 令和元年12月19日(木) 19時~21時30分 |
場所 | はなの舞 金町北口店 〒125-0041 葛飾区東金町1-22-10 ニューニチベイビル2・3F |
参加費 | 4000円 飲み放題 |
申し込み | 下記申込書に必要事項を記入し 12月16日までに FAXにて 高齢者総合センター青戸 FAX No. 03-5629-5718 へお送りください |
内 容 | |
---|---|
テーマ 講師 |
支援関係者に知ってほしい猫の話 ~猫トラブルと福祉の密接な関係~ 講師: 東京都動物愛護相談センター 新田祐輔氏(獣医師) |
時々ニュースで話題になる「猫の多頭飼育崩壊」をご存じですか?猫が何十匹にも増えてしまい、世話が行き届かず悪臭などから近所トラブルにもなっている問題です。その背景には何があるのでしょうか。動物問題として扱われがちなこの現象には「人」の問題が隠れています。「人と動物」の問題に熱意を持って取り組んでおられる新田祐輔氏をお招きして皆さんと一緒に考えたいと思います。ご参加お待ちしています。 |
|
日 時 |
令和 元年 11月21日(木曜日)19時~21時 |
会 場:名 称 |
東京都葛飾区東金町1-22-1 ☎03-3627-5881 |
![]() ![]() ![]() |
内 容 | |
---|---|
テーマ 講師 |
災害に備える知識とソーシャルワークの視点 講師: 山本 健明 氏 (東京社会福祉士会 災害福祉委員会 副委員長) |
時折グラっと揺れて地震に遭遇する度にヒヤッとさせられますね。 災害への備えについて学んでみませんか? 今回は社会福祉士として災害支援に携わっている山本健明氏を招き、首都直下地震が起こった場合の被害想定、必要な備え、避難所の現状と課題、災害ソーシャルワークとは何かなどについてお話を伺います。 |
|
日 時 |
令和 元年 9月19日(木曜日)19時~21時 |
会 場:名 称 |
東京都葛飾区東金町1-22-1 ☎03-3627-5881 |
|
内 容 | |
---|---|
テーマ 講師 |
東京都内の外国人支援の現状と課題について 講師:NPO法人 国際活動市民中心(CINGA) コーディネーター 新居 みどり氏 |
近年、日本では少子高齢化による人口の減少と生産人口の減少を背景として、外国人労働者がこの10年で約3倍に増加しており、2019年4月に施行された改正入管法の影響で今後さらに増加すると予想されています。外国人が日本で生活していく上で、言葉、文化、価値観の違いなど、様々な課題や生きづらさに直面している一方で、各自治体の外国人支援や相談機能にばらつきがあり、かれらが安心して暮らしていくためのサポート体制はまだ十分ではありません。実際に都内で外国人支援を行っている団体の活動から、多文化共生社会を実現していくために私達に何ができるのか、ともに考えてみませんか。 | |
日 時 |
令和 元年 7月18日(木曜日)19時~21時 |
会 場:名 称 |
堀切地区センター 第2会議室 京成堀切菖蒲園駅下車 徒歩1分 〒124-0006 東京都葛飾区堀切3-8-5 会場がいつもの金町地区センターではございませんのでご注意ください |
今回の外国人支援をテーマとした定例会では、40名の方が参加されました。 区内外の社会福祉士の方、ケアマネジャーや弁護士、社労士、区議会議員、日本語教師、東京都および他都内自治体の社協の方々、今後外国人支援に関わりたい方など、遠方から多くの足を運んでいただき、 参加者の方々の意見から、今回のテーマがすでに支援者の身近にあり、ニーズが高いテーマであると改めて実感することができました。 講師の新居様からは、外国人の現状と困りごとから3つの壁、在留資格(ビザ)、 リレー専門家相談会、やさしい日本語講座など、分かりやすく教えていただく事ができ、大変実りの多い定例会となりました。 ![]() ![]() |
内 容 | |
---|---|
テーマ |
防災体験施設 そなエリア東京ツアー 大地震を生き抜く力を身につけよう |
日 時 |
平成31年 3月21日(木)春分の日 15時15分~17時 |
会 場:名 称 |
そなエリア東京 🏣135-0063 東京都江東区有明3丁目8-35 ゆりかもめ「有明駅」より徒歩2分 正面入口まえ 15時15分 集合 |
申し込み |
今回は施設利用のため 参加費が必要となります 大人 1000 円、子ども 500 円 申し込みは終了しました |
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「障害の理解と具体的な支援について」 |
講 師 |
認定特定非営利活動法人 自立サポートネット流山 |
日 時 |
平成31年 1月17日(木)19時~21時 |
会 場:名 称 |
|
内 容 |
私たちが精神発達の障害をお持ちの利用者さんと関わる中で、関係性がギクシャクしたりして、支援者としてどのように接していけばいいのか分からず悩んだり、また、難しく感じてしまい、できるだけ避けてしまうなどということもあるのではないでしょうか。 |
バイステックの7原則という基本を大切にした、しっかりとした理念の下に事業展開を行われていることや、人を育てることを大切にされている事が利用者さんにとって心地よいサービス提供となっており、良い連鎖を広げている事を感じました。 |
場所:日本海庄や 葛飾区亀有5-45-1 03-3620-1500
参加費: 4,000円 (飲み放題)
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「対人援助職としてできる自殺予防」 |
講 師 |
小 高 真 美 氏 |
日 時 |
平成30年11月15日(木)19時~21時 |
会 場:名称 |
亀有地区センター 第1会議室 |
内 容 |
さまざまな生活や人生の課題を抱えながら暮らしてる人たちの中には、自殺に追い込まれるほどの人たちもいます。 |
|
今年も都立水元公園バーベキュー広場にて「かつしか社会福祉士会BBQ」を開催しました。 35名もの参加者があり、楽しい時間を過ごしました。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「性的マイノリティの“生きづらさ”と支援の現状」 |
講 師 |
聖徳大学 講師 |
日 時 |
平成30年 9月20日(木)19時~ |
会 場:名称 |
|
内 容 |
近年、さまざまな社会領域で、LGBTなど性的マイノリティの方々の人権保障が課題となっています。 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「有床診療所における高齢者透析者現況」 |
講 師 |
医療法人社団 自靖会 自靖会親水クリニック 医療連携課 課長 |
日 時 |
平成30年 7月19日(木)19時~ |
会 場:名称 |
|
自靖会 姜正義部長からの「腎臓と透析の話」ではユーモアたっぷりに腎臓の機能と透析の現状を学びました。 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テ-マ |
「在宅訪問診療・・地域包括ケアシステム構築の中で」 |
講 師 |
医療法人社団廣和会 中島クリニック 主任 |
日 時 |
平成30年 3月15日(木)19時~ |
会 場:名称 |
|
地域での暮らしを望む療養者や家族。在宅訪問診療は多くの専門職と関わる事で適切な医療提供が可能となります。在宅訪問診療の仕組み、地域における医療ソーシャルワークの役割を事例と共に紹介していただきました。 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テ-マ |
「こども食堂の活動から見えてきたこと」 |
講 師 |
NPO法人レインボーリボン 代表 緒方美穂子氏 |
日 時 |
平成30年 1月18日(木)19時~ |
会 場:名称 |
|
NPO法人レインボーリボンは葛飾区を活動拠点にPTA研修や「いじめ防止教室」を開催してきました。子どもたちを取り巻く環境が変化する中で、子どもが自分の命を守り、自分が大切な存在だと思える場所、ほっと安心できる居場所の必要性を感じ、その活動のひとつが「こども食堂」です。 |
内 容 |
|
---|---|
日 時 |
平成29年12月21日(木)19時~ |
会 場 |
沖縄バルたーち2号店 ☎03-5876-9392 |
会 費 |
4000円 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テ-マ |
「敬聴と対話〜スピリチュアルケアを学ぶ〜」 |
講 師 |
吉水岳彦(よしみずがくげん)氏 |
日 時 |
平成29年11月16(木曜日) |
会場:名称 |
|
社会福祉士的傾聴、ではなく敬聴。精神の深いところで弱っておいでの方々に寄り添う「グリーフケア」という研究があることを伺いました。 |
・講演会の様子
講師 吉水岳彦氏 みんな真剣に聞き入っています
10月21日(土)10時~ 都立水元公園バーベキュー広場にて「かつしか社会福祉士会BBQ」
を開催しました。 荒天にもかかわらず、27名もの参加があり、大いに盛り上がりました。
9月の定例会では日本全国の災害現場でご活躍経験のある佐藤さんから、臨場感あふれるお話を伺うことが出来ました。かつしか社会福祉士会で今年度より立ち上げた「災害支援部会」を中心に、今回のお話を有意義に活用していけそうです。
内 容 |
|
---|---|
演題・テ-マ |
「被災者支援の基本について〜社会福祉士として出来ることを考えよう〜」 |
講 師 |
葛飾区社会福祉協議会 地域貢献活動サポートデスク : 佐 藤 大 地 氏 |
日 時 |
2017年9月21日(木曜日) |
会場:名称 |
7月は司法福祉を取り上げました。
日本の犯罪には軽犯罪が多いそうです。しかし再犯率は50%!
法を犯してしまった触法者を福祉につなぐことで、再犯を減らせることが司法分野でも認識され、
いまでは検察庁にも社会福祉士がアドバイザーとして常駐しているそうです。
興味深いお話でした。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「刑事事件における社会復帰支援について」 |
講 師 |
東京社会福祉士会 司法福祉委員会 委員長 小林 良子氏 |
日 時 |
2017年7月20日(木曜日) |
会場:名称 |
|
社会福祉士だけでなく、今回は障害を持つお子様のおいでのお母様の参加も含め26名もの方のご参加がありました。 |
・講演前にリフレッシュ |
・講演の様子 |
・打ち上げ |
|
平成28年度最後の定例会は障害分野でした。
現役の通訳者として日々仕事をされている小林さんに聴覚障害の特性、手話通訳者の役割や必要性、課題、やりがいなどを話して頂き、合わせて手話での挨拶なども教えて頂きました。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「手話通訳の現場から」 |
講 師 |
葛飾区役所障害福祉課設置通訳者 小林 初美 氏 |
日 時 |
2017年3月16日(木曜日) |
会場:名称 |
|
・講演の様子 |
1月の定例会は成年後見分野でした。
平成28年4月に成年後見制度の利用の促進に関する法律が成立し、5月13日に施行されました。
今後もニーズが増大していく中で、実際に活動している後見人が、どのような活動をしているのかを事例を通して一緒に考えてみました。
また、利用促進法・円滑化法の概略についても触れていただきました。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「事例を通して成年後見制度の活用や課題について考える」 |
事例提供者 |
かなすぎ成年後見事務所 金杉 宏敬氏 |
日 時 |
2017年1月19日(木曜日) |
会場:名称 |
|
・講演の様子 |
毎年12月は忘年会を開催しています。
今年は、金町の「美味しい」中華料理のお店で行いました。
内 容 |
|
---|---|
日 時 |
2016年12月15日(木曜日) |
会 場 |
中華料理 竹園 |
会 費 |
4,500円(飲み放題つき) |
申 込 み 方 法 |
12月12日までに事前の申込み連絡をお願い致します。 |
・忘年会の様子 |
昨年に引き続き、「ウェルピア祭り」にかつしか社会福祉士会として参加しました。
内 容 |
|
---|---|
概要 |
第12回ウェルピアまつり・第27 回ボランティアまつりは、障害者作品展や各種イベント、体験コーナー、産地直送野菜コーナー・バザー・模擬店、福祉相談など、1年に1度の大イベントです。 |
日時・場所 |
11 月20 日(日) 10:00 ~ 15:00 |
|
11月の定例会は人権分野でした。
山谷の歴史、現在の山谷地区の課題、人々の暮らしぶり、路上生活者の心理や、ドヤについて、山谷地区の生活保護など、と友愛会の活動などのお話を伺いました。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「山谷の今と昔〜友愛会の活動から見えてくること〜」 |
講 師 |
特定非営利活動法人 友愛会 理事長 吐師秀典氏 ・村松康子氏 |
日 時 |
2016年11月17日(木曜日) |
会場:名称 |
|
講演の様子 |
|
募集対象:社会福祉士など どなたでも。 |
9月の定例会は児童分野です。
母子生活支援施設の基本的な概要や役割を知り、
事例をもとに皆さんと課題を考えていきたいと思います。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「母子生活支援施設について」 |
講 師 |
中前 徳子氏(社会福祉士、かつしか社会福祉士会役員) |
日 時 |
2016年9月15日(木曜日) |
会場:名称 |
|
講演の様子 |
|
募集対象:社会福祉士など どなたでも。 |
今回は医療分野です。
社会福祉士をはじめとする関係者がMSWと接する機会は多いと思います。
医療ニーズは増えていくものの、医療の知識不足や価値観等の違いで苦手意識を持たれてる関係者も多いのではないでしょうか?
是非この機会に新たな知識を手に入れられたらと思っております。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「MSWの業務内容を知り、連携について考える」 |
講 師 |
勝沢 豊 氏(社会福祉士、医療ソーシャルワーカー、当会役員) |
日 時 |
2016年7月21日(木曜日) |
会場:名称 |
|
講演の様子 |
|
募集対象:社会福祉士など どなたでも。 |
今年度最後の定例会は、知的障がい・精神障がい者に対する後見制度の活用について、
後見制度を福祉現場で有効に活用するにはどうしたらよいか?
支援者が介入するタイミングはいつか?
実際に障がい者福祉現場で起きた事例をもとに、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「知的障がい・精神障がい者に対する後見制度の活用」について |
講 師 |
大石 徹 氏 (精神保健福祉士、社会福祉士、当会役員) |
日 時 |
2016年3月17日(木曜日) |
会場:名称 |
|
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
募集対象:社会福祉士など どなたでも。 |
2014年、国連の障害者権利条約を日本が批准したことで、2016年4月より障害者差別解消法が施行されます。
基本的な法の概要やこの法の必要性、今後の葛飾区の取り組みについて学びたいと思います。。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「障害者差別解消法」について |
講 師 |
萩原 康行 氏 葛飾区障害福祉課長 |
日 時 |
2016年1月21日(木曜日) |
会場:名称 |
|
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
|
毎年12月は年末懇親会を開催しています。
今年も昨年に引き続き、高砂駅そばの素敵なイタリアンのお店を予約しました。
是非とも、会員の皆様のご参加をお待ちしております。
※ 事前に人数をお店に伝える必要がありますので、12月14日までに、事務局または役員各位へ出席のご連絡をお願い致します。
内 容 |
|
---|---|
日 時 |
2015年12月17日(木曜日) |
会 場 |
トラットリア た喜ち 高砂店 |
会 費 |
4,000円(食事2500円+飲み放題1500円) |
申 込 み 方 法 |
12月14日までに事前の申込み連絡をお願い致します。 |
本日ウェルピア祭りに、かつしか社会福祉士会として初参加しました!!
今回は初参加という事もあり、相談ブースと会のPRが主でしたが、多くの方が来場してくれました。
来年はより魅力のある内容にしていきたいと思います。
お手伝い下さった会員の方、役員の方お疲れ様でした!!
内 容 |
|
---|---|
概要 |
第11 回ウェルピアまつり・第27 回ボランティアまつりは、障害者作品展や各種イベント、体験コーナー、産地直送野菜コーナー・バザー・模擬店、福祉相談など、1年に1度の大イベントです。 |
日時・場所 |
11 月29 日(日) 10:00 ~ 15:00 |
| |
|
葛飾区の配偶者暴力相談支援センターの役割や内容、女性に対するDV相談事業、DV関連講座などについてお話しをしていただきます。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
葛飾区のDV関連事業について |
講 師 |
葛飾区人権推進課職員 |
日 時 |
2015年11月19日(木曜日) |
会場:名称 |
|
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
講演の様子
|
SSWはどのような活動を行っているのか?どのような課題を抱えているのか?悩みや喜びは?など、同じ社会福祉士のSSWとして活動をしている講師の中島さんに話しをして頂き、昨年11月の続きとして、多くを学び共有したいと思います。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「SSW(スクールソーシャルワーカー)の現状と課題」 |
講 師 |
中島 淳 氏 |
日 時 |
2015年9月18日(金曜日) |
会場:名称 |
|
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
募集対象:社会福祉士など どなたでも |
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「孤独死や孤立死をなくすために~現場は語る~」 |
講 師 |
整理コーディネーター 石見 良教 様 |
日 時 |
2015年7月16日(木曜日) |
会場:名称 |
亀有地区センター7階会議室 葛飾区亀有3-26-1 リリオ館7階 |
講演の様子
|
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「事例を通して成年後見制度の活用方法や課題を考える」
|
講 師 |
和賀井 英雄 氏 |
日 時 |
2015年3月19日(木曜日) |
会場:名称 |
金町地区センター4階会議室 |
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1 |
:交通 |
JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
講師の和賀井様、ありがとうございました。 |
就労継続支援B型事業をはじめ、障害者総合支援方に基づく就労支援とは?、非常にニーズの高い事業ですが、まだまだ認知度が低いのが実状です。
制度の説明や現状、今後の課題について学習します。
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「知的障害者・精神障害者の就労支援について」 |
講 師 |
大石 徹 氏 (精神保健福祉士、社会福祉士、当会役員) |
日 時 |
2015年1月15日(木曜日) |
会場:名称 |
|
:住所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
講師の大石様、ありがとうございました。 |
毎年12月は忘年会を開催しています。
今年は、高砂駅そばの素敵なイタリアンのお店を予約しました。
是非とも、会員の皆様のご参加をお待ちしております。
※ 事前に人数をお店に伝える必要がありますので、12月10日までに、事務局または役員各位へ出席のご連絡をお願い致します。
内 容 |
|
---|---|
日 時 |
2014年12月17日(木曜日) |
会 場 |
トラットリア た喜ち 高砂店 |
会 費 |
4,000円(食事2500円+飲み放題1500円) |
申 込 み 方 法 |
12月10日までに事前の申込み連絡をお願い致します。 |
当日は多数の方にご出席を頂き、盛況のうちに終了致しました。 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テーマ |
「SSW(スクールソーシャルワーカー)の活動と現状について」 |
講 師 |
中島 淳 氏 |
日 時 |
2014年11月7日(金曜日) |
会場:名称 |
特別養護老人ホーム 東かなまち桜園 1F地域交流室 |
:住所 |
葛飾区東金町2-13-10:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
補足:当日の様子 |
ご参加頂きました方がブログに掲載されました。 |
講師の中島様、ありがとうございました。 |
内 容 |
|
---|---|
演題・テ-マ |
「自立相談支援窓口の活用について」
|
講 師 |
遠山 京子 氏 |
日 時 |
2014年9月18日(木曜日) |
会場:名称 |
金町地区センター4階会議室 |
:住 所 |
葛飾区東金町1-22-1:JR金町駅北口徒歩3分・京成金町駅徒歩4分(イトーヨーカドー方面) |
講師の遠山様、ありがとうございました。
|